(左から、株式会社デジタルガレージの豊野氏、株式会社アドウェイズの横田氏、グリーアドバタイジング株式会社の柴田氏、株式会社CyberZの成田氏、株式会社セプテーニの大久保氏)
2017年4月26日、東京・六本木にてスマートフォンゲームのマーケティングイベント「Next Marketing Summit 2017 Spring」が開催された。
「Next Marketing Summit」は今回が初めての開催だが、800人のマーケッターと業界関係者が一堂に集う大規模なビジネスイベントとなった。当日開催されたセッションのうち、本稿ではB会場で行われた「代理店のキーマンが考えるスマホゲームのマーケティング最前線」3回シリーズ(その2)の様子を紹介する。
登壇者は、株式会社アドウェイズの横田雄士氏、グリーアドバタイジング株式会社の柴田直人氏、株式会社CyberZの成田暁彦氏、株式会社セプテーニの大久保亮氏と、代理店のキーマン4名が揃い、モデレーターは株式会社デジタルガレージの豊野桂太氏が務めた。
(前回の記事は下記よりご覧ください)
【登壇者情報】
<スピーカー>
横田 雄士 – Yuji “POCO” Yokota
株式会社アドウェイズ ビジネスデベロップメントグループ 事業戦略統括
柴田 直人 – Naoto Shibata
グリーアドバタイジング株式会社 代表取締役社長
成田 暁彦 – Akihiko Narita
株式会社CyberZ アカウントコンサルティング事業部 ゼネラルマネージャー/戦略プランニング室 室長
大久保 亮 – Ryo Okubo
株式会社セプテーニ 第二アカウント本部 第二営業部 課長
<モデレーター>
豊野 桂太 – Keita Toyono
株式会社デジタルガレージ パフォーマンスマーケティング本部 部長 戦略担当
■プロモーションがしやすいタイトルとは
豊野:続いての質問は、横田さんからいただきました。
「ゲーム業界担当だけど正直ゲームあまりやらない…」
豊野:横田さんはFacebookの投稿でも分かるように、かなりのゲーマーですよね。ただ、一般的に代理店の方々というと、飲み会等で色々忙しく、ゲームで遊んでいる時間があるのかなぁと思います。それでは、一斉に挙げていただきましょう。質問に対して、「やる」という答えは×になります。
(全員:×)
豊野:本当ですか!?(笑)。いや、横田さんは分かりますが、ほか3人はFacebookの投稿ではゲームの話題をあまり見たことないのですが。
会場:(笑)
成田:僕、結構やります。今ここでホーム画面を見せられるぐらいです(笑)。
豊野:じゃあ、いまハマっているゲームを聞いていきます。成田さんは何でしょうか。
成田:長いものでは『パズドラ』ですとか、『モンスト』などもちろん色々プレイしてはいますが、今一番プレイしているのは柴田社長の前で恐縮ですが、『アナザーエデン』です。あとはラスボスを倒すだけです。
柴田:僕も『アナザーエデン』と言おうとしたのですが、成田さんはレベル50まで行く等もう圧倒的でしたね。
豊野:ちなみに横田さんは、いま一番ハマっているゲームは何ですか。
横田:コンシューマゲームですと、『ファイアーエムブレム Echoes』(発売:任天堂/ニンテンドー3DS)ですね。あと、先日『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(発売:任天堂/Nintendo Switch)をクリアしましたね。……と、聞くと暇みたいじゃないですか。じつは、会社の自分のデスクにNintendo Switchのドックがあって、だいたい22時くらいになるとコソコソと『ゼルダ』で遊んでいたんですよ。
豊野:会社で遊んでいるのですね(笑)。
横田:ええ。もうそのくらいゲームが好き。最近のスマホゲームですと、『ファイアーエムブレム ヒーローズ』をリリースからずっと遊んでいます。
豊野:お仕事でゲームを遊びながら、趣味としてもゲームを遊ぶ、両立されているのですね。
横田:そうですね。基本、ビジネスもプライベートも、両方でゲームを遊んでいます。結果的にいまのゲームのトレンドが掴めたりと業務にも繋がっています。気にして見ているのは、どういう課金モデルなのか、ユーザーがどういうサイクルで遊んでいるのかなどで、現場の営業マンとも共有しつつ業務に活かしています……という言い訳でゲームを遊んでいます。
豊野:分かりました。では、一番ゲームをやっているのか怪しい大久保さん。
大久保:ビジネスとしては当然やるようにしています。プライベートでいうと、ここ10年くらい同じゲームを遊んでいます。
豊野:なんですか?
大久保:『テトリス』です。
一同:(笑)
豊野:ありがとうございます。次の質問に移りますが、代理店として「これはプロモーション的にやりやすいゲームだな」と感じることはありますか。
横田:広告観点でいうと、世界観やシステムが分かりやすく、かつ差別化が出来ているタイトルは“やりやすい”と感じますし、結果的にヒットの可能性も高いとは思います。先ほど話に出ていた『アナザーエデン』も、世界観がコンシューマタイトルを彷彿とさせるファンタジーRPG風でユーザーにとってわかりやすいですし、その魅力をよく伝えられていると思います。そういう分かりやすさは、とても重要だと思います。
また、『アナザーエデン』はガチャを煽らないで、お財布に優しい面があります。レビューも荒れず、高評価ばかりで、新しく遊ぶユーザーにとっても敷居が低く、代理店として見たときプロモーションがしやすいタイトルのひとつだと思います。
成田:6年ほどスマホゲーム中心にお客様とやり取りしていますが、正直何がヒットするのかは難しいです。ただ、単一要素では当たらない時代になってきていると感じていて、複合的に推しポイントがあり、それらが網羅されているゲームはプロモーションしやすいし、市場からも受け入れられやすいと感じます。
また、横田さんが仰った“お財布に優しい”という点はひとつあるかもしれません。ことプロモーションにおいて、コアターゲットと呼ばれがちな30代男性の可処分時間と課金率の高さを考えると、どうしてもミドルコアなユーザー獲得に集中してしまい、ゲームを気軽にかつ長く遊んでくれる人が獲得できなくなり、ひいてはゲームの衰退にも繋がってしまいます。そのため、あまり課金を煽りすぎずに、長く遊んでもらえるようなユーザー還元を意識したタイトルは、プロモーションしやすいですしヒットしやすい市場感なのではないでしょうか。
■「こんな依頼されると辛い」…代理店側の告白
豊野:ここからは、コーナー名も変えて「ここがツライよ代理店」をテーマに進めていきます。事前に私のほうから20~30社のクライアントと媒体側の担当者に向けて「聞きたいことはありますか」とお送りしたところ、全部で200問もの質問が届きました。
そのなかでも多かったのは、「こんな依頼されると辛い」「嫌いなクライアントはどういうタイプですか」という、 “依頼される側としての代理店の気持ち”について知りたいという内容でした。プロモーションをするうえで、クライアント、代理店と二人三脚で進めていかなければなりませんが、やはり無茶なオーダーというのも出てくるのではないかと思います。そのときに、皆さんはどのように対応していくのでしょうか。
この記事は会員限定記事です。
NEXT MARKETING会員ログイン
メールアドレスとパスワードを入力してください。
会員登録(無料)すると続きをご覧いただけます。
※Active Sonarにご登録いただいている方は、メディア会員の登録は不要です。ログイン後に、記事をお読みいただけます。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @NextMarketing_1
2 Comments