2018年1月、『白猫プロジェクト』をはじめとしたスマートフォンゲームを提供するコロプラから新しく生まれた事業会社「ビジプル」。コラボカフェとマーチャンダイジング(グッズ展開)を軸にゲームプロモーションなどのサービスを提供しています。今回は設立直後の同社を取材し、代表取締役の呑名(えびな)氏とデザイナーの中尾氏にインタビューを実施。呑名氏が語る「究極のエンゲージメント」とは? 設立の経緯から今後の展望まで詳しくお話しを伺いました。
要望が多かった「コンサルティングから店舗運営まで」を一気通貫で実現
株式会社ビジプル
代表取締役
呑名健造 氏(写真右)
ライフエンターテインメント事業部
MD・イベントグループ
クリエイティブチーム リーダー
中尾康裕 氏(写真左)
――:『白猫プロジェクト』などでお馴染みのコロプラですが、そのグループ会社であるビジプルはコラボカフェやマーチャンダイジングを中心としたゲームプロモーションを手掛けていらっしゃいますね。
呑名健造氏(以下、呑名):えぇ、ビジプルは2018年1月1日に設立されたばかりの会社ですが、グッズ製作やイベント企画についてはかなり前から取り組んできました。元々のきっかけは2015年の1月に実施した『白猫プロジェクト』のコラボカフェです。スマートフォン向けゲームで大々的にコラボカフェを出店したのは、当時では目新しかったのではないでしょうか。オープン当日は雪のちらつく寒さにも関わらず、吉祥寺の店舗には長蛇の列ができて大変な反響となりました。
――:それがビジプルの事業に繋がっていった。
呑名:はい。既に市場の成長が鈍化して競争も激しくなっていましたから、ユーザーにより長く深く愛されるように、ユーザー全体のLTV(Life Time Value -顧客生涯価値)を高めていくという戦略を当時から考えていました。最初は『クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ』『白猫プロジェクト』など、コロプラの人気タイトルをテーマとしていましたが、最近になって業界各社がエンゲージメント重視の施策に方向転換を始めたこともあって、先駆者である私たちのノウハウで業界全体を活性化できるのではと思い立ち、ビジプルの立ち上げを決めたという次第です。
――:では、マーチャンダイジングやコラボカフェの企画・運営が事業の柱になっていくのでしょうか。
呑名:ビジプルは、グッズとイベント関連のサービスをライフエンターテインメント事業と呼んでおり、その他に、位置情報ゲームのプラットフォームサービスと、スマートフォン向けゲーム総合情報サイト「Social Game Info」を運営するメディア事業の3つを事業領域として捉えています。これらを上手く組み合わせて、いかにシナジー効果を発揮していけるかが、今後私たちの重要なミッションとなります。
――:ライフエンターテインメント事業では、どのような体制が組まれているのですか。
この記事は会員限定記事です。
NEXT MARKETING会員ログイン
メールアドレスとパスワードを入力してください。
会員登録(無料)すると続きをご覧いただけます。
※Active Sonarにご登録いただいている方は、メディア会員の登録は不要です。ログイン後に、記事をお読みいただけます。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @NextMarketing_1